京都の文化遺産

YOUTUBE

京の年中行事の一部を春夏秋冬の総集編で御紹介!

INSTAGRAM

  • 「京のほぼ30秒講座」第30回は「納涼床」をご紹介!
鴨川の納涼床は、川の上に桟敷を設けて料理を楽しむもので、5月~9月ごろに行われます。豊臣秀吉の時代に始まり、琵琶湖疏水・鴨川運河の開通や治水工事といった鴨川の変遷とともに姿形を変えながらも今に息づいています。
同じように川の上に桟敷を設けますが、貴船や高雄では川床(かわどこ)と呼ばれて親しまれています。
京都の夏を彩る「納涼床」と「川床」。皆様もぜひお出かけください。
.
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#京都
#きょうと
#kyoto
#KYOTO
#納涼床
#川床
#床
#京都の夏
#鴨川
#貴船
#高雄
  • 「京のほぼ30秒講座」第29回は「門掃き(かどはき)」をご紹介します!
昔ながらの京都の風習である、家の前の道を掃き清める門掃き。自分の家の前だけをきれいにするのではなく、門掃きをしながらご近所同士でご挨拶をしたり、つながりを大切にすることで、コミュニケーションを深め、地域の生活文化を育むきっかけにつながっています。
早起きして門掃き。京都に住む皆様の伝統的な生活の知恵ですね。
.
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#京都
#きょうと
#kyoto
#KYOTO
#門掃き
#朝
#生活の知恵
  • 「京のほぼ30秒講座」第28回、ご紹介するのは「葵祭」です。
祇園祭、時代祭とともに京の三大祭とされる葵祭は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の例祭で、賀茂祭とも呼ばれます。平安時代は賀茂祭と呼ばれていましたが、江戸時代に入り、牛車や勅使の衣冠などを葵の葉で飾るようになり葵祭とも呼ばれるようになったそうです。
5月15日には一般女性から選ばれる「斎王代」をはじめ、平安時代の装束をまとった総勢500名以上の行列が京都御所を出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かう「路頭の儀」が行われます。
王朝絵巻さながらの行列、皆様もぜひ御覧ください。
.
.
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#京都
#きょうと
#kyoto
#KYOTO
#葵祭
#賀茂祭
#上賀茂神社
#下鴨神社
#斎王代
#葵の葉
  • 「京のほぼ30秒講座」第27回は、「端午(たんご)の節句」をご紹介します!
 こどもの日は端午(たんご)の節句です。端午の節句の由来は、中国から伝来した行事にあるそうですが、今では男の子の誕生と成長を祝う行事に変化しました。さらに、季節の植物から生命力をもらい邪気を祓うため、菖蒲(しょうぶ)の節句ともいわれます。
お菓子の「ちまき」も、邪気を祓う植物とされる茅(ちがや)で包まれているのは厄祓いの意味があり、子孫繁栄の縁起があるとされる柏の葉を使う柏餅と一緒に、5月5日は食べてみられてはいかがでしょうか。
.
.
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#京都
#きょうと
#kyoto
#KYOTO
#端午の節句
#こどもの日
#菖蒲の節句
#5月5日
#ちまき
#柏餅
  • 「京のほぼ30秒講座」第26回、ご紹介するのは「おばんざい」です! 「おばんざい」と言えば、京都の家庭のおかずのこと。味付けは出汁を基本として、旬の野菜や食材を無駄なく使い切って、残り物も捨てずに食べきるための知恵と工夫がなされています。
 京都のみなさまが選んだおすすめのおばんざい(平成25年実施アンケートより)ベスト3は、「なすの田楽」、「菜っ葉とお揚げの炊いたん」、「ちりめん山椒」です。
 季節のおばんざいもありますので、みなさまも食べてみてくださいね。
.
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#京都
#きょうと
#kyoto
#KYOTO
#おばんざい
#おかず
  • 「京のほぼ30秒講座」第25回は「十三まいり」です!
.
京都で伝統的に行われている「十三まいり」。
京都では、旧暦の3月13日頃、数え年で13歳になると、智恵と福徳を授かりに嵐山にある法輪寺の虚空蔵菩薩にお参りする風習があります。
ただ、お参りした後、渡月橋を渡り切るまでに後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵を失ってしまうという言い伝えが…。緊張した表情で渡月橋を渡る子どもたちの姿を見るとなんだか微笑ましいですね。
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#十三まいり
#法輪寺
#虚空蔵菩薩
#渡月橋
  • 「京のほぼ30秒講座」第24回は「お花見」です!
.
ひさかたの 光のどけき 春の日に
静心(しずこころ)なく 花の散るらむ
.
これは平安時代の歌人紀友則が詠んだ歌で、百人一首の中で最も有名な歌の一つですよね。
現代語に訳すと、
日の光があふれるのどかな春の日がゆったりと過ぎているのに、どうして桜の花だけが落ち着いた気持ちもなく、
慌しく散っていってしまうのだろうか。
となるでしょうか。
平安時代も今も桜を愛でる文化は変わらないですね。
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#桜
#百人一首
#紀友則
#花見
  • 「京のほぼ30秒講座」第23回は「花街(かがい)の踊り」です!
.
もうすぐ春のをどりの季節ですね。
3月25日からは上七軒の北野をどり、4月1日からは祇園甲部の都をどりと宮川町の京おどり、今年の都をどりは京都南座で開催されますね。そして、少し遅れて、先斗町の鴨川をどりは5月1日から。5月1日といえば新しい元号になる日。ということで、今回の鴨川をどりは新元号記念としても開催されるそうです。そして、祇園東の祇園をどりは唯一秋に開催されますよね。
芸妓さんや舞妓さんにとって、春と秋の舞踊公演は、日ごろの稽古の成果を披露する晴れ舞台。京都の伝統伎芸の担い手としてがんばっている姿をこの機会にどうぞ。
.
#京の年中行事
#京のほぼ30秒講座
#伊藤賀一
#花街
#北野をどり
#都をどり
#京おどり
#鴨川をどり
#舞妓
#祇園

京都市文化市民局文化財保護課

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 分庁舎地下1階
TEL:075-222-3130 / FAX:075-213-3366