体験行事当日の様子・事前学習用動画

  • 令和7年度 体験行事当日の様子

  • 令和6年度 体験行事当日の様子

  • 令和4年度 体験行事当日の様子

  • 体験行事当日の様子その1

    令和7年7月26日(土)9:00~11:45
    場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館
    京都市中央市場(水産棟見学エリア)
    導入[体験…だしの体験]
    京料理について学ぶ最初の一歩として、基本となるだしにふれる機会を設けます。実際に試飲し、美味しさを実感することにより、今後の学習への意欲と期待感を高めます。
    講師:[京料理・寿司 松廣]北倉 滉大氏
    場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館

    第1回[講座…京の食文化と京料理]
    京の食文化は、四季や行事を大切にし、素材の味を活かす上品で繊細な味わいが特徴です。京料理では、昆布や鰹節のだしを基本に、京野菜や湯葉、豆腐、賀茂なすや九条ねぎなど京都ならではの食材を使い、美しい盛り付けで季節感を表現します。
    講師:[京料理・鳥米]田中 良典氏
    場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館

    第2回[体験…京料理人と行く京都市中央市場の見学]
    京都市中央市場は、京料理を支える重要な存在です。新鮮な魚介類や京野菜など、質の高い食材が集まる場所であり、京料理に欠かせない「旬」と「素材の良さ」を支えています。料理人は市場で直接食材を見極め、四季の移ろいを感じながら献立を考えます。京料理の伝統と進化を支える京都市中央市場を見学します。
    講師:[京料理・鳥米]田中 良典氏
    場所:京都市中央市場(水産棟見学エリア)

  • 体験行事当日の様子その2

    令和7年8月2日(土)10:00~10:45
    場所:京都府立大学
    第3回[講座…京料理の歴史・文化]
    京料理の歴史と文化・文学について学びます。京料理の成り立ちや、古典文学作品から抜粋された京料理に関するエピソードから、食文化について理解を深めます。
    講師:[京都府立大学]農学食科学部 和食文化科学科 准教授 平本 毅氏

  • 体験行事当日の様子その3

    令和7年8月23日(土)9:00~11:00
    場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館
    第4回[講座…京料理、もてなしのこころ]
    京料理には、旬の食材を活かした繊細な味わいと、美しい盛り付け、そして季節の花や器、畳の間に整えられた床の間の飾りなどの「しつらい」による空間づくりが一体となっています。これらすべてに、相手を思いやる「もてなしの心」が込められており、五感で楽しむ文化として今も大切に受け継がれています。
    講師:[京料理・鳥米]田中 良典氏

    第5回[体験…ミニ畳作り(畳コースター)体験]
    畳は、京都では重要な伝統産業の一つとされており、茶室や京料理の座敷など、和の空間づくりに欠かせない存在です。職人の手仕事による縫製や縁取りなど、長年の技術と美意識が受け継がれています。ワークショップを通じて、京の食文化や京料理とも深い関わりのある伝統産業についても、楽しく学びます。
    講師:[沢辺畳店]

  • 体験行事当日の様子その1

    令和6年8月3日(土)13:30〜15:15
    場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館
    第1回[講座…京料理と器/体験…器の絵付け体験]
    京料理は、食材の味わいや季節感を大切にし、それに合わせた器が選ばれます。素材や形状、盛り付けなどに料理人独自の美意識が反映されています。この講座では、京料理と器の関係性に焦点を当て、伝統的な器から現代に至るまでをわかりやすく解説します。

    第2回[体験…器の絵付け体験]
    テーマ「器の絵付け体験」
    絵付けの基本技術を学びながら、自分だけのオリジナルな器を作成します。京都の伝統的な料理文化と器の美しさを楽しみながら学ぶことができます。専門の講師が丁寧に指導し、子どもたちが自信を持って作品を完成させるお手伝いを行います。
    器絵付け体験講師:[みつはし陶舗]店主 三橋 立季氏

  • 体験行事当日の様子その2

    令和6年8月12日(月・祝)10:00〜11:45
    場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館
    第3回[講座…京料理と和菓子]
    京料理を代表する五大料理を学ぶとともに、その中でも「懐石料理」と関係の深い茶道、そして和菓子に焦点を当てます。会場の[京の食文化ミュージアム・あじわい館]には五大料理のサンプル展示があり、展示を見ながらレクチャーします。
    和菓子講師:京菓子協同組合 理事 [京都くりや]店主 山名 清司氏

    第4回[体験…和菓子づくり体験+抹茶点て体験]
    伝統的な和菓子の基本的な作り方や形成技術を学びます。季節の色彩を活かした和菓子を作り上げるプロセスを通じて、子どもたちは手作りの楽しさや創造性を体験します。その後、抹茶の点て方体験で、抹茶の深い味わいと香りを楽しみながら、和菓子との相性や、日本のお茶の文化に触れます。
    和菓子講師:京菓子協同組合 理事 [京都くりや]店主 山名 清司氏

  • 体験行事当日の様子その3

    令和6年8月24日(土)10:00〜10:45
    場所:京都府立大学
    第5回[講座…京料理の歴史・文化・文学]
    京料理の歴史と文化・文学について学びます。京料理の成り立ちや、古典文学作品から抜粋された京料理に関するエピソードから、食文化について理解を深めます。
    講師:[京都府立大学]農学食科学部 和食文化科学科 准教授 平本 毅氏

  • 体験行事当日の様子その1

    令和4年9月3日「奥貴船 兵衛」令和4年9月3日に開催した「奥貴船 兵衛」での体験行事の様子です。
    川床の歴史とおもてなしについて学びました。

  • 体験行事当日の様子その2

    令和4年10月30日「京料理いそべ・ゆば泉」令和4年10月30日に開催した「京料理いそべ・ゆば泉」での体験行事の様子です。
    食材を生かす器と盛り付けをテーマに学びました。

  • 体験行事当日の様子その3

    令和5年1月28日「木乃婦」令和5年1月28日に開催した「木乃婦」での体験行事の様子です。
    京料理における料理人の心構えをテーマに学びました。

  • 令和4年度 事前学習用動画

  • 事前学習用動画その1

    京料理ってなんだろう?京料理は料理だけでなく、おもてなしやしつらえ、器、調理技術など、様々な要素で構成されており、料理屋に足を運ぶことで、これらを体感することができます。京料理とは何か、学んでみましょう。

  • 事前学習用動画その2

    京都の様々な地域で育まれてきた食文化季節や地域の行事との結びつきが深い京都の食文化。今回は、①左京区 南禅寺周辺 ②左京区 貴船 ③東山区 八坂神社周辺を例に、京都の地域で育まれた食文化について学んでみましょう。

  • 事前学習用動画その3

    道具と技で知る京料理京料理には、料理のみならず、器、盛り付け、料理の際の道具やしつらえなど、お客様をおもてなしするための要素がたくさんつまっています。今回は、器と調理道具、そして調理技術に着目して京料理を学んでみましょう。

ページトップへ